富田染工芸

伊勢型紙はかつて鈴鹿市の白子という町だけに幕府から認められた産業でした。着物を染めるための型紙なのですが、江戸のお侍さんの着物の柄がかぶらないよう、デザインを管理するためだとか。

現在では着物需要の減少やデジタル技術の発達とともに、伊勢型紙は衰退し、職人の数も今では数えるほどしかいないそうです。そんな伊勢型紙が現役で使われている場所がうちの近くにありました。富田染工芸さんです。今でも伊勢型紙を使って反物を染めています。一反の絹を染めるためには長い台が必要で、端から柄がずれないように染めていきます。

棚には伊勢型紙がぎっしりと納められています。現役の伊勢型紙を初めて見ました。神田川で見つけた三重でした。

神田川のほとりで三重に思いを馳せながらお酒を飲むイベントを企画したいなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です