池上の長屋を設計するにあたり、なんとか国産材でできないかと工務店の調達先である問屋に直に思いを伝えに行ったのですが、、、。 “多摩産材の構造材” の続きを読む
萬古の里会館の常設ギャラリー
三重県の四日市市には萬古焼という焼き物があります。土鍋や耐熱陶器、急須で有名ですが、みなさまご存知でしょうか?萬古の里会館では、焼き物体験や講演会などが開かれますが、その1階の一部を常設ギャラリーとするために改修しました。 “萬古の里会館の常設ギャラリー” の続きを読む
東京山の上大学の共同代表
昨年から「東京山の上大学」という市民大学に共同代表という形で関わっています。市民大学は、地域での学び合いを基本とした学びの場づくり、街づくりです。 “東京山の上大学の共同代表” の続きを読む
建築士講習会の会場
設計事務所に所属する建築士は3年に一度、講習会を受ける必要があります。この制度が始まった当初は面倒だなあと思っていましたが、近年、建築基準法や建築士法がどんどん改正されるので、それらをフォローするには良い機会だと思って受講しています。 “建築士講習会の会場” の続きを読む
京都の町家を見学
我楽田工房の横山さんから「海田さん、京都の町家に興味あります?」と言われたので「興味ありますよ」って返したら京都へ行って町家を見学することになりました。
ひでしな商店
文京区で進めているプロジェクトで古材を使うことになり、新木場の「ひでしな商店」さんで材を選ぶことになりました。 “ひでしな商店” の続きを読む